RING ARTは、被爆70年の節目の年、「被爆70年を考える現代美術展」を自主企画として開催しました。そして国内外から100名を超えるアーティストたちの力が長崎に結集し、大きな反響を呼びました。これはアートの力(現代美術の)であり、更に71年目こそしっかりしようと、すなわち今後の展覧会の継続とその意義を高めています。
今夏は、ポスト被爆70年と位置付け、更にアートの表現で平和を祈念し、なおも苦しんでおられる被爆者やその犠牲になった方々へ、東日本大震災、熊本地震で被災された方々への励ましと鎮魂を込め、現代美術の多様な表現で本展を盛り上げていきます。
◇開催期間:2016年8月2日(火)~8月30日(火)
◇会場
〈展覧会3会場〉
長崎歴史文化博物館・長崎ブリックホール2Fギャラリー・NTTポケットギャラリー
※開催期間および開場時間は各会場によって異なります。
内容
1.「折り鶴パフォーマンス」(折り鶴を折り、飾り、祈るという一連の行為をパフォーマンスと言う)
場所:長崎を最後の被爆地とする“誓いの火”灯火台(爆心地公園内)
日時:8月9日(火)10:00~16:00(集合/9:30)
2.「折り鶴ワークショップ」(折り鶴を画用紙で折り、それに着彩する。こうすることでオリジナルな折り鶴が仕上がる)
① アートを通した平和」をテーマに「折り鶴ワークショップ」を実施する
場所:a.長崎歴史文化博物館エントランスロビー b.福島県いわき市田人公民館他
日時:a.8月7日(日)10:00~12:00 b.7月30日(土)10:00~12:00
② 着彩した「折り鶴」を天井(約12m)から吊して飾る。つまりインスタレーションすることで長崎歴史文化博物館の平和のゾーンが生まれることで未来志向型の地域に開かれた博物館の姿となる。
3.展覧会
①長崎歴史文化博物館(長崎県長崎市立山1丁目1-1 TEL:095-818-8366)
会期:8月6日(土)~8月16日(火)8:30~19:00(最終入館18:30)
搬入:8月5日(金)10:00~16:00
搬出:8月17日(月)10:00~15:00
②長崎ブリックホール2Fギャラリー(長崎県長崎市茂里町2-38 TEL:095-842-2002)
会期:8月19日(金)~8月27日(土)10:00~20:00(最終日15:00)
搬入:8月18日(木)10:00~16:00
搬出:8月27日(土)15:00~17:00
ギャラリートーク:8月21日(日)14:00~15:30
③NTTポケットギャラリー(長崎市出島14-7 TEL:095-816-0039)
会期:8月2日(火)~8月30日(火)9:00~21:00
搬入:8月1日(月)14:00~17:00
搬出:8月31日(水)14:00~15:00
4.公開講座
講師:井川 惺亮(長崎大学名誉教授)
講演名:「平和とアートとのあいだ」(仮)
日時:8月13日(土)13:00~14:30
会場:長崎歴史文化博物館
主催:RING ART運営委員会
後援:長崎県、長崎市、長崎県教育委員会、長崎市教育委員会、長崎市教育委員会、
駐福岡大韓民国総領事館、ポルトガル大使館、長崎新聞社、朝日新聞社、西日本新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社NBC長崎放送、NCC長崎文化放送、KTNテレビ長崎、NHK長崎放送局、NIB長崎国際テレビ、長崎ケーブルメディア、エフエム長崎(予定)
協力:長崎歴史文化博物館
出品者:井川研究室OB(韓国及び中国留学生らを含む) 、県内外のアーティスト約60名、市内幼稚園、中学校、特別支援学校・他
〔特別出品〕
韓国作家:金 在寛 kim jai-kwan(シェーマ美術館館長)、金 正喜 Kim Jeong-hee(忠北大学校教授)、
朴 南姫 Park Nam-Hee(元慶北大学校教授)、姜 バレム Kang Ba-Ream(昌原大学校教授)
中国作家:鐘 孺乾 Zhong Ruqian(中南民族大学教授)
ポルトガル作家: フランシスコ・ラランジョ Francisco Laranjo(ポルト大学教授)
ブラジル作家:イボネッチ・カバルカンテ Ivonete Cavalcant(アーティスト)と子どもたち
〔招待出品〕
福島作家:山本伸樹(アーティスト)他2名、熊本作家:前田信明(アーティスト)他2名